【東京版】オーダースーツにこだわるなら押えたい専門店16選 » イタリアの生地メーカー

イタリアの生地メーカー

イタリア生地の特徴

スーツの生地を取り扱う国として、英国とともに有名なのがイタリア。イタリアといえばファッション大国で、国内には非常に多くの生地メーカー(ミル)や生地専門商社(マーチャント)が存在しています。重厚でクラシカルな英国製の生地とは異なり、イタリアの生地は軽くカジュアルで、華々しい雰囲気が大きな特長です。

生地を織り上げる際に使われるヤーン(糸)が、英国製の生地が双糸を用いられることが多いのに対し、イタリアでは単糸を好んで用いられることがその理由とされています。

またイタリア製の生地は柔らかいのも特長で、この柔らかさが着用時の軽さを生み出すとともに美しいドレープ(シワ)をつくり出してくれます。また染色技術にも長けており、絶妙な色合いや深みのある色合いはイタリアの生地ならでは。生地の光沢感にこだわるのもイタリアの生地の特長といえるでしょう。

イタリアスーツの特徴

デザイン

シルエットにこだわるデザイン 格式のある英国スーツとは異なり、イタリアのスーツはソフトコンシャスで格式よりもファッション性を重んじているのが特長です。

ジャケットのシルエットに立体感を持たせる副資材や芯地を極力省くことでジャケットに軽さを求め、羽織るような着心地に仕上がりに。ラペルの上襟と下襟の切り返し部分にあるゴージラインが高めなのも特長で、これにより見た目をスマートに見せる効果を持たせるのもイタリアならでは。ほかにも胸ポケットを船底型(バルカポケット)にしたり、袖口のボタンを重ね付けにしたりと細かなポイントにまで気を配っています。

そんなジャケットに合わせるスラックスは、シルエットがタイトめで裾幅も細身く、履いた時のシルエットにこだわっています。

気候

ケッペンの気候区分により地中海性気候に属しているイタリア。夏は陽射しが強い一方で空気は乾燥しており、一年を通して気候が安定しています。そのような中で着用するイタリアのスーツは、着心地の軽さと動きやすさ、そして何よりも着用時の快適性が求められます。そのためイタリアのスーツは、肩パッドや胸芯などの副資材を省き、生地そのものを軽く柔らかくすることで、イタリアの気候に合わせた仕上がりとなっています。

国民性

ファッショナブルな国民性と美しい自然に由来 ファッション好きなイタリア人にとってスーツは、個性を演出するための手段のひとつ。そのためイタリアのスーツは色使いが華やかで個性のあるカラーが揃っています。また自然豊かなイタリアの特性を活かし、海の色を思わせる青や、珊瑚をモチーフにした赤など天然由来の絶妙なカラーリングにもこだわっています。

そのほかにもダークトーンの表地にあえて派手な裏地を組み合わせたバイカラーや、スーツとシャツ、さらにネクタイまで同系色でまとめるトーンコーディネート、胸ポケットに入れるチーフやカフスボタン、さらにはネクタイのタイピンに至るまで、あらゆる面においてファッション性にこだわるのがイタリア流の着こなしです。

生地メーカーの紹介

アリストン(ARISTON)

1920年にイタリアのナポリで創業。クラシコイタリア協会の設立にも貢献した老舗マーチャントで、ナポリにあるイザイアにも生地を納品していることでも有名。ブルーの生地はナポリブルーとも評されるほど美しい華やかさを放ち人気を博しています。

アンジェリコ(ANGELICO)

創業は1950年にイタリア・ビエラ地方で誕生。紡績、織り、染色まで自社にて一貫生産を行なうミルの老舗ブランドです。ビエラ特有のきれいな水を使った生地は、発色の良さと表面に浮かぶ光沢感が魅力です。

オルメザーノ(ORMEZZANO)

1924年に北イタリアのビエラ地方パレ・モッソで誕生。当初は毛織物のみを生産、1970年代にはコットンやリネン生地の生産を開始。深みのある色合いと発色の良さ、光沢感のある生地が特長です。

カノニコ(CANONICO)

17世紀に北イタリアのビエラ地方で誕生。オーストラリアに自社牧場を構え、原毛の生産から紡績、生地の生産までを一貫して行なう老舗のミルです。染色技術に優れていて、美しい生地の色合いを表現しています。

カルネ(CARNET)

1945年にラッティ社のマーチャント部門として誕生。オーストラリアの梳毛、内モンゴル地方のカシミヤ、南アフリカ産のモヘヤなど、上質な素材のみを厳選して使用するほか、ラッティ社グループにあるミルが手がけた生地もラインナップしています。

グアベロ(GUABELLO)

1815年に北イタリアのビエラ地方で誕生。老舗の生地メーカーながらも常に新しいものを積極的に採り入れ進化し続けています。細番手のスーパーファインウールを使った生地で知られています。

エルメネジルド・ゼニア(Ermenegildo Zegna)

1910年に北イタリアのビエラ地方トリヴェロにて創業。ファッションブランドとしても有名です。美しい光沢感と滑らかな肌触りをもつ生地は、まるでシルクをブレンドしたかのようとも評されます。

タリアディデルフィノ(TALLIA DI DELFINO)

20世紀初頭に北イタリアのビエラ地方で誕生。世界三大ミルメーカーのひとつにも数えられています。イタリアらしい発色の美しさとハリとコシのある生地は、着用したときに美しいドレープが生まれるほどの柔らかさ。

チェルッティ(CERRUTI)

1881年に北イタリアのビエラ地方で誕生。創業当初はウールおよびコットン生地を中心に生産を行なっていました。ファッションを知り尽くした大人の男性が好むようなトラディショナルな色味や柄模様にこだわり続けています。

トーニャ(TRABALDO TOGNA)

1840年に北イタリアのビエラ地方で誕生。ウールのみの天然素材で伸縮性を高めたエストラートを生み出し、糸に強い撚り(ひねり)を加えることで糸本来の特性を利用した強撚(きょうねん)技術のナチュラルストレッチ素材であるのが特長。ナチュラルストレッチの生地扱いにかけては非常に長けており、同社の代名詞的な存在にもなっています。

トレーニョ(Tollengo)

1900年に北イタリアのビエラ地方で誕生。デザイナーズブランドに生地を提供するなどトレンドを意識した生地づくりを得意としています。そのためデザイナーズブランドからの信頼も厚いブランドとなっています。

ドラゴ(DRAGO)

1973年に北イタリアのビエラ地方で誕生。紡績、織り、仕上げまでを一貫して行なうミルです。ナノテクノロジーを駆使した糸の開発に注力し、スーパー130's以上の細番手ながらも耐久性を高め、日常シーンにも使いやすい生地を次々とつくり出しています。

カルロ・バルベラ(CARLO BARBERA)

1949年に北イタリアのビエラ地方で誕生。徹底してこだわるブランドでで、同社の生地は宝石のようとも呼ばれています。オーストラリアから買い付けた原毛を地下倉庫で1年間も保管してから紡績を行なう徹底ぶりです。

フィンテス(FINTES)

1930年に北イタリアのビエラ地方で誕生。紡績から織りに至るすべての工程を一貫して行なうミルのブランドです。同社の生地は指通りの滑らかさが素晴らしく、ぬめり感のある肌触りが大きな魅力になっています。

マルラーネ(MARLANE)

1952年に北イタリアのビエラ地方で誕生。梳毛を用いたコレクションで知られ、耐久性や実用性のレベルは非常に高いのでイタリア製なのにイギリス製のようなハリとコシを兼ね備えているのが特長。コストパフォーマンスが高く、日常シーンで着用できるスーツに向いている生地ブランドのひとつです。

ラルスミアニ(LARUSMIANI)

1922年に創業者のグリエルモ・ミアーニがカスタムテーラー業をスタートしたことがブランドの始まり。コットン生地の生産においてはイタリアでも大手に数えられ、高級コットンやリネン素材を生産するミルとして、世界中に販売しているブランドです。

レダ(REDA)

1865年に北イタリアのビエラ地方に誕生。紡績、織り、仕上げ工程を仕上げ工程を自社にて一貫で管理するミルのブランドです。「シルキーエフェクト」シリーズは、ブランドを代表するコレクションのひとつに挙げられます。

ロロ・ピアーナ(Loro Piana)

創業者ピエトロ・ロロ・ピアーナの手により1924年に創業。世界中の高級スーツメーカーや一流ブランドからの信頼が厚く、ハイエンド向けの生地ブランドとして地位を築いています。

関連ページ

【東京版】オーダースーツにこだわるなら押えたい専門店16選

       デキる男は生地にもこだわる! 【予算別】東京でおすすめの
オーダースーツショップ3選
【3~5万円】
厳選された生地の中から
予算少なめで
オシャレスーツを作るなら
DIFFRENCE
DIFFRENCE公式HP
引用元: DIFFRENCE公式HP
https://difference.tokyo/
取扱
生地数
300点(現物)
主な取扱生地ブランド
REDA
MARZOTTO
DIFFRENCEの
公式HPで仕立てを
確認する

電話で
相談してみる

【6~10万円】
13,000種類以上の豊富な
生地とオプションなど
デザインこだわるなら
TAGARU
TAGARU公式HP
引用元:TAGARU公式HP
https://www.tagaru.jp/
取扱
生地数
13,000点以上
主な取扱生地ブランド
CANONICO
LORO PIANA
TAGARUの
公式HPで仕立てを
確認する

電話で
相談してみる

【10~20万円】
高級生地ゼニアの
最新モデルの生地を使い
オーダースーツを作るなら
Ginza SAKAEYA
Ginza_SAKAEYA公式HP
引用元:Ginza SAKAEYA公式HP
http://www.zds.cc/ginza/
取扱
生地数
500点
主な取扱生地ブランド
Ermenegildo Zegna
Dunhill
Ginza SAKAEYAの
公式HPで仕立てを
確認する

電話で
相談してみる

[PR]

人材戦略メディア